EXPERT部門 参加条件
参加登録時に選択した1st stage 出場ブロックに応じた各課題の自己ベストリザルトを提出していただきます。
その際、各リザルトが以下の条件を満たしている事を参加条件とします。
ブロックA出場者課題曲
PARANOIA survivor MAX(CDP):DP16
条件:950,000以上 及び フルコンボ
※同時に満たす必要はなし。達成履歴有ればOK
ブロックB出場者課題曲
ALBIDA(EDP):DP16
条件:970,000以上 及び フルコンボ
※同時に満たす必要はなし。達成履歴有ればOK
ブロックC出場者課題曲
Good Sound United(EDP):DP16
条件:950,000以上
ブロックD出場者課題曲
Golden Arrow(CDP):DP17
条件:950,000以上
EXPERT部門 本選ルール
1-1.参加者数及び試合数構成
本大会部門は最大32名の参加者で構成され、各ステージ毎に以下の構成で行う。
1st stage:最大32名→12名
2nd stage:12名→4名
3rd stage:4名→2名
final stage:2名→KING
1-2.トーナメント決定について
(a)1st stage
大会当日の本選開始前に各ブロックごとに【事前提出して頂いたスコア順】にトーナメント位置を決定する。
但し、事前提出1位と2位のプレイヤーは【任意のタイミング】で位置決定を行えるものとする。
例:3~5位のプレイヤーが位置決定後に、6位のプレイヤーより前に割り込んで1位のプレイヤーが位置決定を行う。
(b)2nd stage以降
1st stageの結果をもって再度トーナメントの組み合わせを決定する。
各ブロックの勝者同士のスコアを比較し、スコアが高いプレイヤーを各ブロックの1位、低いプレイヤーを2位と再定義した上で、筺体ごとに下記の順番で任意のトーナメントブロックに入る。
E・Gブロックの決定順
Cブロック1位→Aブロック1位→Cブロック2位→Aブロック2位→Cブロック3位→Aブロック3位(選択権なし)
F・Hブロックの決定順
Dブロック1位→Bブロック1位→Dブロック2位→Bブロック2位→Dブロック3位→Bブロック3位(選択権なし)
3rd stage以降はトーナメント表通り行う。

1-3.共同主催[YUDAI]の参加について
全ブロックのトーナメント位置決定完了した後に、YUDAI参加ブロック抽選を行う。
選ばれたブロックの残ったトーナメント位置にYUDAIが参入する。
1-4.各stageでの対戦譜面決定方法
(a)1st stage
事前登録時に投票された課題1と2の譜面で対戦する。トーナメント3ブロックのうち
投票多数側を2ブロック、投票少数側を1ブロックとする。投票同数の場合は、課題曲1を多数側とする。
投票結果に関しては、トーナメント決定前にプレイヤーに開示する。
※登録時に投票した課題は本過程で使用するものであり、1st stageにプレイする課題を確定するものでは無い。
(b)2nd,3rd stage
課題曲を決めるため、対戦前に同ブロック内のプレイヤー全員で以下の手順を繰り返す。
(1) 課題1か課題2のいずれかに投票する。
(2) 各ブロックで指定された楽曲セットの中から一種類を、Final stage用手持ち譜面とする。
上記手順の結果【最後まで残った楽曲セットのうち、投票が多かった方の楽曲】1曲を課題として対戦する。
※課題1と課題2の投票が同数だった場合、課題1での対戦とする。
この手順は、直前のstageの通常スコア上位者から行う。
(c)final stage
2nd,3rd stage で加えてきた各プレイヤーの手持ち楽曲の中から課題楽曲を選ぶ。
1曲目:ブロックIからの進出プレイヤーの自選
2曲目:ブロックJからの進出プレイヤーの自選
3曲目:(1)ブロックI,Jからの進出プレイヤーのうち【大会中に記録したスコアの合計値が高い方】が以下の2つの権利のうち、一つを選択する。
(a)手持ち譜面から2曲を相手に提示する権利
(b)掲示された曲から楽曲選択をする権利
(2)(a)の権利を持つプレイヤーが手持ち譜面から2曲提示後、(b)の権利を持つプレイヤーが1曲選択する。